日本の食べ物

たこ焼きパーティーの材料ガイド!準備万端で楽しもう

たこ焼き5
japanblog

たこ焼きパーティー(タコパ)を開催しようと思い立ったものの、「たこ焼きパーティーの材料は何をどれだけ買えばいいの?」「必要な材料はタコだけ?」と悩んでいませんか。定番の具材はもちろん、変わり種も用意して盛り上げたいですし、タコパでたこ焼き以外に何を作れば良いか迷うこともありますよね。

この記事では、「たこ焼きパーティー 材料」と検索しているあなたのために、準備に必要なアイテムから人数別の分量目安、盛り上がるアレンジ具材まで、タコパの準備を徹底解説します。

記事のポイント
  • たこ焼きパーティーに必要な道具と基本材料
  • 参加人数に応じた材料の目安量
  • 定番から変わり種までアレンジ具材のアイデア
  • たこ焼き器を使ったサイドメニューやデザートのレシピ

たこ焼きパーティーの材料の完全ガイド

  • 必須!たこ焼き器と道具リスト
  • あると便利なアイテム紹介
  • これがたこ焼きの必要な材料
  • 迷わない!人数別の分量目安
  • 定番のトッピングとソース類
  • おいしい焼き方の基本ステップ

必須!たこ焼き器と道具リスト

たこ焼き12

 

たこ焼きパーティーを成功させるために、まずは基本となる道具を揃えましょう。主役のたこ焼き器がなければ始まりません。

たこ焼き器には、卓上で手軽に使える電気タイプと、火力が強く本格的な仕上がりが期待できるガスタイプ(カセットコンロ式)があります。初心者が多い場合や、子どもと一緒なら、温度が安定しやすい電気タイプが扱いやすいでしょう。

その他の必須アイテムは以下の通りです。

生地作りに必要な道具

  • ボウル(大): 生地を混ぜ合わせるために使います。深さのあるものが便利です。
  • 泡立て器: 粉類と水分をダマなく混ぜるために必須です。
  • 計量カップ・キッチンスケール: 粉や水の分量を正確に測ることで、失敗を防ぎます。
  • おたま(レードル): 生地をたこ焼き器に流し入れる際に使用します。注ぎ口があるとさらに便利です。

焼くために必要な道具

  • 油ひき: たこ焼き器の穴に油を塗るための道具です。シリコン製が洗いやすくおすすめです。
  • たこ焼きピック(竹串): たこ焼きを返すために使います。竹串でも代用可能ですが、専用ピックの方が返しやすいです。
  • 具材用ボウル・バット: 切ったタコやネギ、天かすなどを入れておく小さめの器が複数あるとスムーズです。
  • 取り分け皿・箸・コップ: 参加する人数分、少し多めに用意しておくと安心です。

【注意】たこ焼き器の素材を確認
たこ焼き器のプレートがテフロン加工(フッ素樹脂加工)の場合、金属製のピックを使うと表面を傷つけてしまいます。必ず耐熱樹脂製(プラスチック製)のピックや、竹串を使用してください。

あると便利なアイテム紹介

必須ではありませんが、これらを用意しておくとパーティーが格段に快適になります。

  • キッチンペーパー: 油ひきの代用(割り箸に巻き付ける)になるほか、油の量を調整したり、こぼれた生地を拭き取ったりと大活躍します。
  • 濡れ布巾・ウェットティッシュ: 手元やテーブルが汚れた際にすぐ拭けると便利です。
  • 新聞紙: テーブルや床(特にたこ焼き器の下)に敷いておくと、油はねや生地のこぼれを防げ、後片付けが非常に楽になります。ただし、カセットコンロタイプの場合は火が燃え移る危険があるため、下に敷かないでください。
  • 延長コード: 電気タイプのたこ焼き器を使う場合、コンセントがテーブルから遠い時に必要です。
  • エプロン: 服への油はねやソースの飛び散りを防ぎます。
  • ゴミ袋: テーブルに小さいゴミ袋をセットしておくと、調理中に出るゴミをすぐに捨てられて快適です。
  • 消臭スプレー: パーティー後、部屋に残る油やソースの匂いをリフレッシュするのに役立ちます。

特に新聞紙とキッチンペーパーは、後片付けの手間を劇的に減らしてくれるので、ぜひ用意しておくことをおすすめします!

これがたこ焼きの必要な材料

道具が揃ったら、次は食材の準備です。「何を揃えれば良いか分からない」という方のために、基本の生地材料と具材をまとめました。

基本の生地の材料

市販の「たこ焼き粉」を使うのが最も簡単で味が決まりやすいです。多くのたこ焼き粉には、だしや山芋パウダーなどが含まれており、水と卵を混ぜるだけで本格的な生地が完成します。

もし薄力粉から作る場合は、以下の材料を混ぜ合わせます。

  • 薄力粉
  • 顆粒和風だし(だしの素)

さらに、牛乳や山芋のすりおろしを少量加えると、中がトロッとしたクリーミーな仕上がりになります。

基本の具材と薬味

たこ焼き11

たこ焼きの「味の核」となる具材です。

  • ゆでダコ: メインの具材です。1cm角程度に切っておきます。
  • 天かす(揚げ玉): 生地にコクと旨味、カリッとした食感を加える重要な役割を果たします。
  • 紅しょうが(みじん切り): ピリッとした辛味と酸味が、味の良いアクセントになります。
  • 小口ねぎ(青ねぎ): 風味と彩りをプラスします。

迷わない!人数別の分量目安

「たこ焼き粉やタコをどれくらい買えばいいの?」というのは、幹事さんの大きな悩みどころです。一般的な目安として、大人1人あたり20個〜30個食べると想定して計算すると良いでしょう。市販のたこ焼き粉(200g〜500g入り)のパッケージに記載されている分量を参考にするのが確実です。

ここでは、一般的な目安を表にまとめました。

参加人数 焼く個数(目安) たこ焼き粉(目安) ゆでダコ(目安)
2〜3人 約40〜60個 200g〜300g 2個 600ml〜900ml 80g〜120g
4〜5人 約80〜100個 400g〜500g 3〜4個 1200ml〜1500ml 160g〜200g
6〜8人 約120〜160個 600g〜800g 4〜6個 1800ml〜2400ml 240g〜320g

分量のヒント
上記の表はあくまで目安です。他にサイドメニューを多く用意する場合や、お酒のつまみとして少しだけ食べたい場合は、量を減らして調整してください。逆に、食べる量が多いメンバーが集まる場合は、1.2倍〜1.5倍で計算すると安心です。

定番のトッピングとソース類

焼き上がったたこ焼きを仕上げる、最後の重要な材料です。これらがないと味が完成しません。

  • たこ焼きソース: 専用ソースがなければ、お好み焼きソースや中濃ソースでも代用可能です。
  • マヨネーズ: 味をまろやかにし、コクを加えます。
  • かつお節(花がつお): 香りと旨味をプラスします。
  • 青のり(あおさ): 磯の風味を加えます。

味変用のトッピング

パーティーの途中で味に変化をつけたい時は、以下のトッピングもおすすめです。

  • ポン酢+大根おろし: さっぱりとした和風の味わいになります(明石焼き風)。
  • だし醤油: ソースの代わりに軽くかけて、生地の味を楽しみます。
  • 塩(岩塩など): シンプルに塩とマヨネーズだけで食べると、生地の旨味が引き立ちます。
  • 七味唐辛子やラー油: ピリッとした辛さを加えたい時に便利です。

おいしい焼き方の基本ステップ

たこ焼き7

せっかくなら、お店のように「外はカリッと、中はトロッと」焼きたいですよね。おいしいたこ焼きを焼くための基本的なステップをご紹介します。

① たこ焼き器を温め、油をひく
まず、たこ焼き器をしっかりと予熱します。温まったら、穴の中だけでなく、プレート全体に油をたっぷりひくのが最初のコツです。

② 生地を8割流し入れる
各穴の8割程度まで、一度目の生地を流し入れます。

③ 具材を入れる
タコ、天かす、紅しょうが、ネギなど、基本の具材をすべての穴に手早く入れます。

④ 生地を再度注ぎ入れるここが最重要ポイントです。具材を入れた上から、穴からあふれてプレート全体が生地で埋まるくらいまで、たっぷりと二度目の生地を注ぎます。

まんまるに焼くコツ

たこ焼き5
生地を穴からあふれさせることで、返す時に周りの生地を巻き込み、きれいな球体に仕上がります。生地が少ないと、小さくしぼんだたこ焼きになってしまうので、思い切ってたっぷり注ぎましょう。

⑤ 生地を返す
あふれた生地のフチが固まり、うっすらと焼けてきたら、ピックや竹串でプレートに格子状に切り込みを入れます。穴のフチに沿って生地を切り離し、半分ほどひっくり返します(返し)。

⑥ 形を整える
すべての穴を返したら、少し待ちます。はみ出た生地を穴の中に押し込みながら、さらに90度回転させ、球体に整えていきます。

⑦ 焼き色をつけてカリッと仕上げる
全面がきれいに焼けたら完成ですが、外側をカリッとさせたい場合は、仕上げに少量の油(サラダ油やごま油)をたこ焼きの上から垂らし、転がしながら焼くと香ばしく仕上がります。

⑧ ソースをかけてできあがり!
お皿に取り出し、ソースやマヨネーズ、青のりなどをかけて完成です。

たこ焼きパーティーの材料と他の楽しみ方

  • 定番アレンジ具材(チーズ・キムチ)
  • 盛り上がる!変わり種アレンジ
  • 箸休めに!おすすめサイドメニュー
  • タコパ たこ焼き以外のレシピ
  • たこ焼き器で作るデザート
  • たこ焼きパーティー 材料の最終確認

定番アレンジ具材(チーズ・キムチ)

タコの代わりに入れたり、タコと一緒に入れたりして楽しむアレンジ具材。まずは、失敗知らずの定番アレンジからご紹介します。

チーズ

チーズ

子どもから大人まで大人気の具材です。生地の中でとろけたチーズは、ソースとも醤油とも相性抜群。ピザ用チーズ(とろけるチーズ)が手軽ですが、クリームチーズを入れると、より濃厚でまろやかな味わいになります。小さく切ったプロセスチーズもおすすめです。

キムチ

キムチ

ピリッとした辛さとシャキシャキ食感がアクセントになる、大人向けの定番具材です。細かく刻んで生地に入れるのがおすすめ。前述のチーズとキムチを組み合わせた「キムチー」は、お酒のおつまみにも最適な鉄板の組み合わせです。

盛り上がる!変わり種アレンジ

たこ焼きパーティーの醍醐味は、意外な具材に挑戦できることです。「これは合うの?」とワイワイ試しながら楽しめる、盛り上がること間違いなしの変わり種をご紹介します。

子どもに人気の変わり種

  • ウインナー(ソーセージ): タコの代わりに。パリッとした食感が人気です。
  • コーン: プチプチとした食感と甘みが加わります。
  • ツナマヨ: ツナ缶の油を切り、マヨネーズと和えたものを入れます。
  • 餅(もち): 小さく角切りにしたお餅を入れます。とろりと溶けてボリューム満点です。

大人向けの変わり種

  • 明太子: チーズや餅との相性も抜群です。
  • エビ・イカ: タコと同じ海鮮系。小さく切ったむきエビやイカは、プリプリの食感が楽しめます。
  • アボカド: 加熱するとトロリとした食感に。わさび醤油で食べるのがおすすめです。
  • スナック菓子: ベビースターラーメンや砕いたポテトチップス(のり塩味など)を入れると、天かすとは違ったサクサク感と香ばしさが加わります。

変わり種は、ロシアンルーレットのように一つだけ入れてみるのもパーティーが盛り上がるテクニックですよ!

箸休めに!おすすめサイドメニュー

たこ焼きはソースやマヨネーズで味が濃くなりがちです。途中で飽きてしまわないよう、さっぱりとした箸休めがあると喜ばれます。

さっぱり系の副菜(おつまみ)
準備が簡単で、たこ焼きの合間につまむのに最適です。

  • 枝豆
  • たたききゅうり
  • 冷奴
  • 白菜キムチ
  • 塩こんぶキャベツ(ちぎったキャベツと塩こんぶ、ごま油を和えるだけ)

しっかりめのサイドメニュー
たこ焼きが焼けるまでの「つなぎ」や、ボリュームアップに役立ちます。

  • 唐揚げ(冷凍食品や総菜でもOK)
  • フライドポテト
  • 野菜スティック(マヨネーズや味噌ディップ添え)

タコパのたこ焼き以外のレシピ

たこ焼き アヒージョ

たこ焼き器は、丸い穴を活かして様々なおつまみを作れる万能調理器具です。たこ焼きに飽きてきたら、プレートで別の料理を作ってみましょう。

  • アヒージョ: たこ焼き器の穴にオリーブオイルを注ぎ、ニンニク、鷹の爪、エビやキノコ、ブロッコリーなどを入れて煮込みます。
  • 焼きシュウマイ: 餃子の皮やシュウマイの皮を穴に敷き、シュウマイのタネ(または餃子のタネ)を詰めて蒸し焼きにします。
  • まんまる焼きおにぎり: ご飯に醤油やだしを混ぜ、穴に詰めて焼きます。中にチーズを入れても美味しいです。
  • チーズフォンデュ: 穴にチーズを入れて溶かし、周りでウインナーや野菜を焼いてディップします。
  • 一口オムレツ: 溶き卵と刻んだ具材(ハム、玉ねぎなど)を穴に流し入れて焼けば、お弁当にもぴったりな可愛いオムレツが完成します。

たこ焼き器で作るデザート

パーティーの締めくくりには、同じたこ焼き器でデザートを作るのもおすすめです。生地の材料を変えるだけで、簡単にスイーツが楽しめます。

ホットケーキミックスが大活躍!
たこ焼き粉の代わりにホットケーキミックスを使うのが一番簡単な方法です。

  • ベビーカステラ: ホットケーキミックスの生地を流し入れて焼くだけ。
  • フォンダンショコラ風: 生地の中心に板チョコを一片入れて焼くと、中からチョコレートがとろけ出します。
  • ミニ今川焼き: 生地にあんこやカスタードクリームを入れて焼きます。
  • ミニアップルパイ風: 中にレンジで作ったりんごのコンポート(角切りりんごと砂糖、レモン汁)を入れて焼きます。

デザートを作る際は、プレートに残ったソースや青のりをキッチンペーパーで綺麗に拭き取ってから生地を流し込んでくださいね。

たこ焼きパーティーの材料の最終確認

これで準備は万端です。忘れ物がないか、最後にチェックリストでたこ焼きパーティーの材料と道具を最終確認しましょう。

  • たこ焼き器(電気またはガス)
  • たこ焼きピック(または竹串)
  • 油ひき
  • ボウル(生地用・具材用)
  • 泡立て器
  • 計量カップ・スケール
  • おたま
  • 取り分け皿・箸・コップ
  • たこ焼き粉(または薄力粉・だし)
  • ゆでダコ
  • 天かす
  • 紅しょうが
  • 小口ねぎ
  • たこ焼きソース
  • マヨネーズ
  • かつお節
  • 青のり
  • アレンジ用の具材(チーズ、キムチ、ウインナーなど)
  • サイドメニュー(枝豆、キムチなど)
  • デザートの材料(ホットケーキミックス、チョコなど)
  • あると便利なアイテム(キッチンペーパー、新聞紙など)
ABOUT ME
ハーモニーニッポン
ハーモニーニッポン
ブロガー
日々の生活の中に「和の心」を取り入れるライフスタイルを発信中。 ハーモニーニッポンでは、日本の四季・食・文化の魅力を世界に伝える記事を執筆しています。 好きな食べ物は焼き鳥。
記事URLをコピーしました