おにぎり1個何グラム?コンビニ別に重さとカロリーを解説
「おにぎり1個何グラムなんだろう?」と、ふと疑問に思ったことはありませんか。このような素朴な疑問は、手軽さからコンビニのおにぎりを利用する機会が多い方ほど、一度は考えることかもしれません。特にセブン、ローソン、ファミマといった大手チェーンでは、見た目や価格が似ていても「実際の内容量はどうなのか?」と気になります。
また、店内調理でボリューム感のあるオリジンのおにぎりとの違いや、子供用のお弁当に作る際の手作りサイズ、ご飯何合分に相当するのかといった具体的な数字も知りたいところです。ダイエット中は、カロリーや糖質の管理が欠かせないため、おにぎり1個何グラムという情報は非常に重要です。この記事では、おにぎり1個何グラムという疑問に答えるため、お店ごとの重さやカロリーの目安を詳しく解説します。
- コンビニ各社(セブン・ローソン・ファミマ)の平均的な重さ
- オリジン弁当や手作りおにぎりのグラム数の目安
- おにぎり1個のご飯の量(何合分か)とカロリーの関係
- ダイエット中に適したおにぎりの選び方
おにぎり1個何グラム?平均と目安
- コンビニおにぎりの標準的な重さ
- 子供・手作りおにぎりのサイズ目安
コンビニおにぎりの標準的な重さ

コンビニで販売されているおにぎりの重さは、平均して100g〜120g程度が一般的です。
これは、ご飯お茶碗一杯分(約150g)よりもやや少なめの量にあたり、「軽食」や「食事の補完」として最適なボリューム感を目指した結果と考えられます。各社が商品の品質や満足感を均一化するための基準とも言えるでしょう。
もちろん、これはあくまで標準的な三角おにぎりの場合であり、商品名に「大きい」と付くものや、形状が特殊なものはこの範囲に収まりません。
具材による重さの変化
おにぎりの総重量は「ご飯の重さ+具材の重さ」で決まります。そのため、具材の種類によっても総重量は変動します。
一般的に、梅干しや昆布、おかかといったシンプルな具材は軽め(総重量100g〜110g程度)になる傾向があります。一方で、ツナマヨネーズや鶏五目、唐揚げ、焼肉など、具材自体の量が多いものや油分・タレを多く含むものは、総重量が120gを超えることも珍しくありません。
セブンイレブンの重さと特徴
セブンイレブンのおにぎりは、約110g前後が主流とされています。
「手巻おにぎり」シリーズなど、長年愛される定番商品が多くラインナップされています。セブンイレブンの特徴として、ご飯の製法や成形技術にこだわりを持っており、米粒が立ったふっくらとした食感や、海苔の風味、具材との一体感を重視している傾向が挙げられます。
カロリーについては、ツナマヨネーズで約198kcal、紅しゃけで約178kcalなど、商品によって異なります(2025年10月時点の情報)。
公式サイトでのグラム数表記について
多くのコンビニ公式サイトでは、商品の重さ(グラム数)を明記していないケースが一般的です。これは、具材の個体差や製造工程でのわずかな誤差(数グラム程度)が生じる可能性があるためと考えられます。
本記事に記載している数値は、一般的な情報や実測データを基にした目安として参考にしてください。正確なカロリーやアレルギー情報は、必ず商品パッケージやセブンイレブン公式サイトなどでご確認ください。
ローソンの重さと特徴
ローソンのおにぎりも、標準的なサイズは約110g〜115g程度です。
「おにぎり屋」シリーズが定番ですが、ローソンの戦略的な特徴は、定番の品質を追求しつつ、個性的な商品やボリューム系の商品にも力を入れている点です。
例えば「悪魔のおにぎり」は、天かすや青のり、天つゆなどを混ぜ込んだ、やみつきになる濃厚な味わいがコンセプトで、そのユニークさから定番商品となりました。このように、具材の満足感やインパクトを重視する方にとっては、魅力的な選択肢が多いと言えるでしょう。
「悪魔のおにぎり」は、そのネーミングと美味しさで話題になりましたね。定番以外の商品もチェックすると面白い発見があります。
(参照:ローソン公式サイト おにぎり)
ファミマの重さと特徴
ファミリーマート(ファミマ)のおにぎりも、約110g〜120gが中心です。
「手巻」シリーズや「直巻」シリーズが人気ですが、ファミマは、定番商品に加えて、健康志向のニーズにも応えている点が特徴です。例えば、もち麦を使用したおにぎりなど、食物繊維を意識した商品も展開しています。
また、ファミマのもう一つの大きな特徴は「大きなおむすび」シリーズの存在です。こちらは名前の通り、約180gにも達する大容量商品で、1個で高い満足感を得たい場合に適しています。定番サイズからがっつり食べたい人向けのサイズまで、ラインナップの幅広さが魅力です。
(参照:ファミリーマート公式サイト おむすび)
オリジン弁当のおにぎりは何g?
コンビニとは一線を画すのが、オリジン弁当のおにぎりです。コンビニが工場での一括生産を主とするのに対し、オリジン弁当は店内調理にこだわっており、その場で握った温かみのあるおにぎりを提供しています。
オリジン東秀株式会社の発表によると、2024年10月1日より、原材料価格の高騰などに対応するため、店内調理のおにぎりのライス量が主に150gへ変更されています(※一部商品を除く)。
これは、コンビニおにぎりの平均(約110g)と比較して、約1.3倍以上のボリュームがあることを意味します。1個でもしっかりとした食べ応えがあるのが、オリジンのおにぎりの最大の特徴です。
購入時の注意点
オリジンのおにぎりをコンビニと同じ感覚(例:1食で2個)で食べると、想定以上の満腹感やカロリー摂取になる可能性があります。コンビニおにぎり約1.3個分に相当する、この「1個150g」という重さを理解しておくことが大切です。
子供・手作りおにぎりのサイズ目安

家庭で手作りする場合、おにぎりの重さは自由に調整できます。特に子供用のお弁当では、食べやすさや見た目の楽しさが重要になります。
子供用は、年齢や食欲、お弁当箱の大きさに合わせて、グラム数を調整してあげることが重要です。例えば、3〜5歳児(身体活動レベルふつう)のお弁当で摂りたいエネルギーの目安は、1日の約30%(約390kcal)とされ、お弁当のご飯の目安量は約150gという情報があります。
この150gを一度に食べるのが難しい場合、1個あたり50g〜80g程度の小さめのおにぎりを2〜3個用意するなど、子供が食べやすい工夫をするのが良いでしょう。
一般的なサイズ目安を以下の表にまとめました。
| 対象・サイズ | 重さの目安 | 特徴 |
|---|---|---|
| 子供用 (幼児 3〜5歳) | 約50g~80g | 食べやすさを優先した小さめサイズ。お茶碗に軽く半分程度。 |
| 標準サイズ (コンビニ風) | 約100g~120g | 一般的な大人の1食分の目安。お茶碗に軽く1杯分程度。 |
| 大きめサイズ (オリジン風) | 約150g~180g | 1個でしっかり満足感を得たい場合。部活動の補食などにも。 |
おにぎり1個何グラムとカロリーの関係
- おにぎり1個はご飯何合分?
- おにぎり1個何グラムかのまとめ
おにぎり1個はご飯何合分?

おにぎり1個がご飯何合分に相当するのかは、炊飯前のお米(生米)と炊き上がり後のご飯の重量変化を知ることで計算できます。
まず、「1合」とはお米の体積の単位で、重さに換算すると約150g(生米)です。お米は炊飯する過程で約1.2〜1.3倍の水分を吸収するため、炊き上がりのご飯の重量は約330g〜350gになります(元の生米の約2.2〜2.3倍の重さ)。
結論として、この炊き上がり量(約340gと仮定)をコンビニおにぎりの標準サイズ(約110g)で割ると、ご飯1合で標準的なおにぎりが約3個作れる計算になります。
ご飯の量と作れる個数の目安
炊飯量ごとに作れるおにぎりの個数目安は以下の通りです。
- ご飯1合 (炊き上がり約340g) → 約3個 (110g/個)
- ご飯2合 (炊き上がり約680g) → 約6個 (110g/個)
- ご飯3合 (炊き上がり約1020g) → 約9個 (110g/個)
もし150gの大きめサイズ(オリジン風)で作る場合は、1合で約2個強作れる計算になります。
具材別カロリー比較表
おにぎりのグラム数がわかっても、カロリーは具材によって大きく変動します。なぜなら、総カロリーは「ご飯のカロリー」+「具材のカロリー」で決まるからです。特に、マヨネーズ(脂質)やタレ(糖質)を使った具材は、カロリーが大幅に高くなります。
ダイエット中などでカロリーを気にする場合は、具材の選択が非常に重要です。「塩むすび」がご飯のベースカロリーだと考えると、他の具材がどれだけカロリーを上乗せしているかが分かりやすくなります。
以下は、一般的なおにぎり1個(ご飯100g〜110g)あたりのカロリー目安です。
マヨネーズ系は美味しいですが、カロリーは高めになりがちですね! 逆に梅や昆布は、カロリーを抑えたい時の強い味方です。
| 具材の種類 | カロリー目安 (1個あたり) | 特徴 |
|---|---|---|
| 塩むすび | 約170〜190kcal | ご飯(白米)そのもののカロリーが基本です。 |
| 梅干し・昆布 | 約175〜200kcal | 具材自体のカロリーが低く、ダイエット向きです。 |
| 鮭 | 約180〜210kcal | タンパク質も同時に摂取できる定番の具材です。 |
| ツナマヨ | 約230〜260kcal | マヨネーズを使用するため、脂質・カロリー共に高めです。 |
| 明太マヨ | 約220〜250kcal | ツナマヨと同様に高カロリーな傾向があります。 |
| 唐揚げ・天ぷら | 約240〜300kcal | 揚げ物が具材の場合、カロリーは大幅に上がります。 |
カロリーはあくまで目安です
上記のカロリーは、使用するご飯の量や具材の量、各メーカーの調理法によって変動します。正確な数値は、必ず購入する商品の栄養成分表示を確認してください。
なお、ご飯(精白米)の基本的なカロリーは、文部科学省の「日本食品標準成分表」によると、100gあたり156kcal(水稲めし・精白米)とされています。
ダイエット中の選び方と注意点

おにぎりは「炭水化物だから太る」と敬遠されがちですが、選び方次第でダイエット中でも上手に活用できます。
ポイントは、冷えたご飯に含まれる「レジスタントスターチ」です。これは「難消化性でんぷん」とも呼ばれ、体内で消化されにくく、小腸で吸収されずに大腸まで届きます。そのため、食物繊維に似た働きをすると言われており、腹持ちが良い点もメリットとされています。
ポイント1:低カロリーな具材を選ぶ
まず実践したいのが、具材の選択です。前述の通り、マヨネーズ系(ツナマヨなど)や揚げ物(唐揚げなど)は高カロリーなため、ダイエット中は避けるのが無numpyです。
選ぶべきは、梅干し・昆布・おかかといった、カロリーが低くシンプルな具材です。ひじきやわかめなど、海藻類も低カロリーでおすすめです。
ポイント2:お米の種類を工夫する
最近のコンビニでは、白米以外のおにぎりも増えています。食物繊維やミネラルが豊富な玄米や雑穀米、もち麦入りのおにぎりを選ぶのも非常に有効です。
これらの穀物は白米に比べて食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富です。また、自然と噛みごたえがあるため、咀嚼(そしゃく)回数が増え、満腹中枢が刺激されて満足感を得やすくなります。
食べ過ぎには注意(おにぎり単品ダイエットは危険)
おにぎりは手軽ですが、主成分は炭水化物(糖質)です。ダイエット中であっても、1食1個~2個を目安にしましょう。
また、おにぎり単品で済ませる「おにぎりだけダイエット」は栄養が偏るため推奨されません。野菜(サラダや具だくさんの味噌汁)やタンパク質(サラダチキン、ゆで卵、豆乳、納豆など)と一緒に食べることで、血糖値の急上昇を抑え、栄養バランスを整えることが最も重要です。
おにぎり1個何グラムかのまとめ
この記事では、おにぎり1個の重さやカロリーについて解説しました。最後に、本記事の要点をリストでまとめます。
- おにぎり1個何グラムかという疑問は多くの人が持つ
- コンビニのおにぎりは平均100gから120gが目安
- セブンイレブンは110g前後が主流
- ローソンも110g前後だがボリューム系商品もある
- ファミマは110g程度だが180gの大型サイズも展開
- オリジン弁当のおにぎりはライス量150gが基本
- オリジンはコンビニの約1.3倍以上の重さ
- 子供用の手作りおにぎりは50gから80gが目安
- ご飯1合(炊き上がり約340g)で標準おにぎり約3個分
- カロリーはご飯100gで約170kcalが基準
- 具材によりカロリーは大きく変動する
- ツナマヨや揚げ物系は高カロリーになりやすい
- ダイエット中は梅や昆布などの低カロリー具材を選ぶ
- 玄米やもち麦入りを選ぶのもダイエットに有効
- おにぎりだけでなく野菜やタンパク質も一緒に摂る
